2018年10月15日
【大型二輪】免許併記
府中免許センターまでプチツー気分で行ってきた。
9時頃到着。
各窓口で「おめでとう」と言われ、昔こんなサービス精神あったっけ?って思ったり。
11時の交付時間まで、売店で揺れると発光するキーホルダーを子供達用に購入したりして時間を潰していると、何故か10時半前には交付開始されていた。
記載内容を指差し確認して帰宅の途に就いたのでした。
次回の免許更新時期が5年後に延長されていたのはラッキーだった。
9時頃到着。
各窓口で「おめでとう」と言われ、昔こんなサービス精神あったっけ?って思ったり。
11時の交付時間まで、売店で揺れると発光するキーホルダーを子供達用に購入したりして時間を潰していると、何故か10時半前には交付開始されていた。
記載内容を指差し確認して帰宅の途に就いたのでした。
次回の免許更新時期が5年後に延長されていたのはラッキーだった。
2018年10月08日
【大型二輪】免許購入
昨日、大型二輪免許を買った。
30年以上前に中型免許を取った時は、大型に乗りたかったら一発試験しかなくて、その合格率の低さから一生乗れないと諦めていたけれど、今は教習所で簡単に取得できる。
だから感覚的には免許取ったというより、買ったっていう方がしっくりくる。
教習のお値段は86,200円也。
30年以上前に中型免許を取った時は、大型に乗りたかったら一発試験しかなくて、その合格率の低さから一生乗れないと諦めていたけれど、今は教習所で簡単に取得できる。
だから感覚的には免許取ったというより、買ったっていう方がしっくりくる。
教習のお値段は86,200円也。
2018年10月06日
【大型二輪】卒業検定
合格❗
季節外れの桜咲く
コースは一度も練習しなかった<第1コース>。
坂道発進後直進して外周突き当りを右折⇒そのまま急制動というコース。
《ミス》
・乗車時ミラー直したっけ?
・スラローム…7.1秒
《危なかった》
・急制動...45.7㎞で侵入したが、ギリギリ停止
《クリア》
・波状路...6.4秒
・一本橋...10.7秒
これで心置き無くバイクを駆れる。
季節外れの桜咲く
コースは一度も練習しなかった<第1コース>。
坂道発進後直進して外周突き当りを右折⇒そのまま急制動というコース。
《ミス》
・乗車時ミラー直したっけ?
・スラローム…7.1秒
《危なかった》
・急制動...45.7㎞で侵入したが、ギリギリ停止
《クリア》
・波状路...6.4秒
・一本橋...10.7秒
これで心置き無くバイクを駆れる。
2018年09月29日
【大型二輪】卒検コース1&2
2018年9月29日(土)雨
6日目2/3時間
【11時間目】【12時間目】
<卒検コース>
※コーナーは20㎞以下で可。バイクは傾けない。
校舎側番号札から出発⇒外周時計回り⇒【障害物(車線変更)】⇒そのまま右側車線⇒
①【1速】右折で<クランク>⇒出口止まらず左折(左ウ)⇒交差点右折⇒外周突き当り左折⇒反時計回り⇒
②【2速】左折で<波状路>⇒合流左折(右ウ)⇒反時計回り⇒
③【2速】左折で<スラローム>⇒合流右折(左ウ)⇒左寄せ⇒交差点直進⇒交差点途中で右寄せ⇒外周突き当り右折⇒外周時計回り⇒【急制動前(車線変更)⇒そのまま右側車線⇒
〇【2速】右折で<踏切り>⇒右折⇒交差点を通過⇒外周突き当り左折反時計回り⇒〔3番〕左折⇒
④【1速】右折で<一本橋>⇒合流左折(右ウ)で反時計回り⇒
⑤【2速】左折で<S字>(出口は小さく)⇒左折⇒坂道登りきる手前で右寄せ⇒右折で左車線⇒外周突き当り右折時計回り⇒一周して〔1番〕右折⇒
⑥【2速】右折で<坂道発進>
<卒検コース1>
⇒頂上付近で右寄せ⇒交差点直進⇒外周突き当り右折⇒
⑦【1速】右折で<3速40㎞→急制動>⇒1速に戻す⇒左車線のまま入り校舎側番号札に到着
<卒検コース2>
⇒左寄りのまま⇒交差点左折⇒外周突き当り右折⇒
⑦【1速】右折で<3速40㎞→急制動>⇒1速に戻す⇒左車線のまま入り校舎側番号札に到着
スラローム出口は左ウインカーで右折しつつ交差点前で左に寄せる。
最後は一本橋とスラロームを集中的に練習。
スラロームはラストで7秒切る。
アクセルワークだけでは初めて。
次回卒検。
続きを読む
6日目2/3時間
【11時間目】【12時間目】
<卒検コース>
※コーナーは20㎞以下で可。バイクは傾けない。
校舎側番号札から出発⇒外周時計回り⇒【障害物(車線変更)】⇒そのまま右側車線⇒
①【1速】右折で<クランク>⇒出口止まらず左折(左ウ)⇒交差点右折⇒外周突き当り左折⇒反時計回り⇒
②【2速】左折で<波状路>⇒合流左折(右ウ)⇒反時計回り⇒
③【2速】左折で<スラローム>⇒合流右折(左ウ)⇒左寄せ⇒交差点直進⇒交差点途中で右寄せ⇒外周突き当り右折⇒外周時計回り⇒【急制動前(車線変更)⇒そのまま右側車線⇒
〇【2速】右折で<踏切り>⇒右折⇒交差点を通過⇒外周突き当り左折反時計回り⇒〔3番〕左折⇒
④【1速】右折で<一本橋>⇒合流左折(右ウ)で反時計回り⇒
⑤【2速】左折で<S字>(出口は小さく)⇒左折⇒坂道登りきる手前で右寄せ⇒右折で左車線⇒外周突き当り右折時計回り⇒一周して〔1番〕右折⇒
⑥【2速】右折で<坂道発進>
<卒検コース1>
⇒頂上付近で右寄せ⇒交差点直進⇒外周突き当り右折⇒
⑦【1速】右折で<3速40㎞→急制動>⇒1速に戻す⇒左車線のまま入り校舎側番号札に到着
<卒検コース2>
⇒左寄りのまま⇒交差点左折⇒外周突き当り右折⇒
⑦【1速】右折で<3速40㎞→急制動>⇒1速に戻す⇒左車線のまま入り校舎側番号札に到着
スラローム出口は左ウインカーで右折しつつ交差点前で左に寄せる。
最後は一本橋とスラロームを集中的に練習。
スラロームはラストで7秒切る。
アクセルワークだけでは初めて。
次回卒検。
続きを読む
2018年09月29日
【大型二輪】シミュレーター
2018年9月29日(土)雨
6日目1/3時間
【10時間目】
シミュレーター。
必ず事故るらしい。
パッシングスイッチが左右を見る。
見ていたけど、右から来た車と接触。
優先道路の概念はあるが、こちらが優先度道路を走っていても、飛び出してきた車の後部に接触すると、場合によっては前方不注意で過失割合が大きくなるらしい。
マジか。
6日目1/3時間
【10時間目】
シミュレーター。
必ず事故るらしい。
パッシングスイッチが左右を見る。
見ていたけど、右から来た車と接触。
優先道路の概念はあるが、こちらが優先度道路を走っていても、飛び出してきた車の後部に接触すると、場合によっては前方不注意で過失割合が大きくなるらしい。
マジか。
2018年09月24日
【大型二輪】急制動仕上げと緊急回避
2018年9月24日(月)曇り
5日目1時間
【9時間目】
普段クラッチを多用する癖(引きずるように使っていると)を指摘される。
大分クラッチを消耗してしまいバイクへの負担が大きいとのこと。
もっとポンッ、ポンッ、ポンッ、とクラッチレバーを離して繋いでいくように。
緊急回避は教官の後に付いて行き、左右いずれかの教官の回避動作と同じ回避行動をとる。
教官と2車線で走り、教官のブレーキランプを合図にブレーキング。
旗揚げの合図で赤は左回避、白は右回避、赤白両方は急制動のいずれかの行動を取るのだが、教官は右手(向かって左)で白い旗を揚げたため、一瞬判断が遅れ右回避。
試験にはないものの、常に状況判断を求められる公道ではこんな訓練も大事ではあるよな。
急制動はOK。
スピード超過だけ気を付けよう。
5日目1時間
【9時間目】
普段クラッチを多用する癖(引きずるように使っていると)を指摘される。
大分クラッチを消耗してしまいバイクへの負担が大きいとのこと。
もっとポンッ、ポンッ、ポンッ、とクラッチレバーを離して繋いでいくように。
緊急回避は教官の後に付いて行き、左右いずれかの教官の回避動作と同じ回避行動をとる。
教官と2車線で走り、教官のブレーキランプを合図にブレーキング。
旗揚げの合図で赤は左回避、白は右回避、赤白両方は急制動のいずれかの行動を取るのだが、教官は右手(向かって左)で白い旗を揚げたため、一瞬判断が遅れ右回避。
試験にはないものの、常に状況判断を求められる公道ではこんな訓練も大事ではあるよな。
急制動はOK。
スピード超過だけ気を付けよう。
2018年09月23日
【大型二輪】急制動
2018年9月23日(日)晴
4日目2時間
【7時間目】(第2段階用コース周回)
一つ一つの動作を丁寧に。
やっぱり課題はスラローム。
【8時間目】(急制動)
想像以上の速さでトップスピードがオーバー40㎞。
進入速度が速すぎて停止線を越えることがしばしば。
これは1回目がバイクメーターは40キロに達していたのだが、計測装置が39.8㎞と表示していたため不審に思い、
2回目以降メーターをあまりあてにせず、+α㎞で進入するようにしていたからからだと思う。
でも多分大丈夫だな。
コースをしっかり憶えよう。
4日目2時間
【7時間目】(第2段階用コース周回)
一つ一つの動作を丁寧に。
やっぱり課題はスラローム。
【8時間目】(急制動)
想像以上の速さでトップスピードがオーバー40㎞。
進入速度が速すぎて停止線を越えることがしばしば。
これは1回目がバイクメーターは40キロに達していたのだが、計測装置が39.8㎞と表示していたため不審に思い、
2回目以降メーターをあまりあてにせず、+α㎞で進入するようにしていたからからだと思う。
でも多分大丈夫だな。
コースをしっかり憶えよう。
2018年09月23日
2018年09月22日
【大型二輪】見極めと第2段階
2018年9月22日(土)小雨→曇り
3日目2時間
【5時間目】(見極め)
バランスコースを周回。
ニーグリップはタンクにしがみつくように。
<クランク>
■出口前で左ウインカーを出そうとすると、バランスを崩してしまう
<スラローム>
■ニーブリップで腰を使う。上体はぶれない
■クラッチを触らない
■アクセルを開けるタイミングはOK
■怖がらない
<一本橋>
■ニーグリップ
■目線
■ハンドルを左右に細かく
【6時間目】(第2段階突入)
新たに<波状路>と<踏切り>が追加され<垂直パイロン>がなくなった。
<波状路>はタンクの上に上体が来るように立ち、1速で進入し5秒以上で通過する。
障害物に乗りあげるタイミングでアクセルオン、降りるときにオフ。
外周に出るときは常に左車線。状況に応じ車線変更。
課題に入る前にウインカーは戻しておく。
1速:<クランク><波状路><一本橋>
2速:その他
校舎側番号札から出発⇒外周時計回り⇒【障害物(車線変更)】⇒そのまま右側車線⇒
①【1速】右折で<クランク>⇒出口止まらず左折(左ウ)⇒交差点右折⇒外周突き当り左折⇒反時計回り⇒
②【2速】左折で<波状路>⇒合流左折(右ウ)⇒反時計回り⇒
③【2速】左折で<スラローム>⇒合流右折(左ウ)⇒左寄せ⇒交差点直進⇒交差点途中で右寄せ⇒外周突き当り右折⇒外周時計回り⇒【急制動前(車線変更)⇒そのまま右側車線⇒
〇【2速】右折で<踏切り>⇒右折⇒交差点を通過⇒外周突き当り左折反時計回り⇒
④【1速】右折で<一本橋>⇒合流左折(右ウ)で反時計回り⇒
⑤【2速】左折で<S字>(出口は小さく)⇒左折⇒坂道登りきる手前で右寄せ⇒右折で左車線⇒外周突き当り右折時計回り⇒
⑤【2速】右折で<坂道発進>⇒頂上付近で右寄せ⇒交差点直進⇒外周突き当り右折⇒左車線に入り校舎側番号札に到着
※課題エリアと本線に停止線がない場合は一時停止しない
<クランク出口><S字出口>
スラロームはとにかくニーグリップ。怖がらない。ノッキングも気にしない
アクセルワークとラインどりに集中。
3日目2時間
【5時間目】(見極め)
バランスコースを周回。
ニーグリップはタンクにしがみつくように。
<クランク>
■出口前で左ウインカーを出そうとすると、バランスを崩してしまう
<スラローム>
■ニーブリップで腰を使う。上体はぶれない
■クラッチを触らない
■アクセルを開けるタイミングはOK
■怖がらない
<一本橋>
■ニーグリップ
■目線
■ハンドルを左右に細かく
【6時間目】(第2段階突入)
新たに<波状路>と<踏切り>が追加され<垂直パイロン>がなくなった。
<波状路>はタンクの上に上体が来るように立ち、1速で進入し5秒以上で通過する。
障害物に乗りあげるタイミングでアクセルオン、降りるときにオフ。
外周に出るときは常に左車線。状況に応じ車線変更。
課題に入る前にウインカーは戻しておく。
1速:<クランク><波状路><一本橋>
2速:その他
校舎側番号札から出発⇒外周時計回り⇒【障害物(車線変更)】⇒そのまま右側車線⇒
①【1速】右折で<クランク>⇒出口止まらず左折(左ウ)⇒交差点右折⇒外周突き当り左折⇒反時計回り⇒
②【2速】左折で<波状路>⇒合流左折(右ウ)⇒反時計回り⇒
③【2速】左折で<スラローム>⇒合流右折(左ウ)⇒左寄せ⇒交差点直進⇒交差点途中で右寄せ⇒外周突き当り右折⇒外周時計回り⇒【急制動前(車線変更)⇒そのまま右側車線⇒
〇【2速】右折で<踏切り>⇒右折⇒交差点を通過⇒外周突き当り左折反時計回り⇒
④【1速】右折で<一本橋>⇒合流左折(右ウ)で反時計回り⇒
⑤【2速】左折で<S字>(出口は小さく)⇒左折⇒坂道登りきる手前で右寄せ⇒右折で左車線⇒外周突き当り右折時計回り⇒
⑤【2速】右折で<坂道発進>⇒頂上付近で右寄せ⇒交差点直進⇒外周突き当り右折⇒左車線に入り校舎側番号札に到着
※課題エリアと本線に停止線がない場合は一時停止しない
<クランク出口><S字出口>
スラロームはとにかくニーグリップ。怖がらない。ノッキングも気にしない
アクセルワークとラインどりに集中。
2018年09月16日
【大型二輪】スラローム
2018年9月16日(日)曇
2日目2時間
【3時間目】
<クランク>
■1速
<スラローム>
■2速
■クラッチを使わずアクセルワークで
■アクセルオフで遊びを作らず、アクセルオンですぐに駆動が伝わるように操作する
■目線がダメ(近くを見すぎる)
<S字>
■2速
■出口では止まらず小さく曲がる
【4時間目】(バランスコース)
出発⇒直進⇒突き当り右折⇒
①右折で<クランク>⇒左折⇒交差点右折⇒突き当り左折⇒反時計回り⇒
②左折で<スラローム>⇒右折⇒交差点右折⇒突き当り左折⇒二つ目の交差点を左折⇒
③右折で<一本橋>⇒左折で反時計回り⇒
④左折で<S字>(出口は小さく)⇒左折⇒
⑤そのまま<坂道発進>⇒車線変更⇒突き当り右折⇒【車線変更】⇒
⑥右折で<垂直パイロン>⇒右折⇒突き当り左折⇒時計回り⇒【障害物(車線変更)】⇒【車線変更】⇒校舎付近交差点を右折⇒到着
スラロームが全然ダメ
初めの2本は自己流で5秒台だったが、教官のアドバイスを意識した3本目以降の操作ではパイロン接触、膨らみすぎでラインが乱れ8秒以上、転倒と全て失敗。
もっと時間が欲しい。
昨日あれだけ苦労した一本橋は今日は楽勝。
ハンクラはアクセルも操作した方がやり易い。
スラロームといい一本橋といい、自己流だと上手くいくのだよ。
自己流とは要は状況に応じたアクセルとクラッチの同時操作による半クラなのだが、
教習所流の基本操作では失敗ばかり。
練習時間が欲しい。
続きを読む
2日目2時間
【3時間目】
<クランク>
■1速
<スラローム>
■2速
■クラッチを使わずアクセルワークで
■アクセルオフで遊びを作らず、アクセルオンですぐに駆動が伝わるように操作する
■目線がダメ(近くを見すぎる)
<S字>
■2速
■出口では止まらず小さく曲がる
【4時間目】(バランスコース)
出発⇒直進⇒突き当り右折⇒
①右折で<クランク>⇒左折⇒交差点右折⇒突き当り左折⇒反時計回り⇒
②左折で<スラローム>⇒右折⇒交差点右折⇒突き当り左折⇒二つ目の交差点を左折⇒
③右折で<一本橋>⇒左折で反時計回り⇒
④左折で<S字>(出口は小さく)⇒左折⇒
⑤そのまま<坂道発進>⇒車線変更⇒突き当り右折⇒【車線変更】⇒
⑥右折で<垂直パイロン>⇒右折⇒突き当り左折⇒時計回り⇒【障害物(車線変更)】⇒【車線変更】⇒校舎付近交差点を右折⇒到着
スラロームが全然ダメ
初めの2本は自己流で5秒台だったが、教官のアドバイスを意識した3本目以降の操作ではパイロン接触、膨らみすぎでラインが乱れ8秒以上、転倒と全て失敗。
もっと時間が欲しい。
昨日あれだけ苦労した一本橋は今日は楽勝。
ハンクラはアクセルも操作した方がやり易い。
スラロームといい一本橋といい、自己流だと上手くいくのだよ。
自己流とは要は状況に応じたアクセルとクラッチの同時操作による半クラなのだが、
教習所流の基本操作では失敗ばかり。
練習時間が欲しい。
続きを読む
2018年09月15日
【大型二輪】一本橋
2018年9月15日(土)雨
1日目2時間
【1時間目】
■後方確認→前輪ブレーキ⇒スタンド払う⇒跨りすぐにフットブレーキ⇒ミラー調整
■確認は左⇒右
■基本2速で一番長い直線のみ3速、止まるときだけ1速
■2本の直線は時速30㎞出す
■原則はポンピングブレーキ
【2時間目】(バランス)
ウォーミングアップで周回し、アクセル、クラッチ、ブレーキ等に異変が無いか聞かれたものの、
それより下から白い煙が立ち上って来てるんだが良いんですか?
煙も末期のあねぇさんのようなオーバーヒート気味の臭いなんだけど。
教官にも煙が見えてると思うんだが気にしていないようなので、こちらも気にしないことに。
<1本橋>
■正面からまっすぐ進入
■入るときの目線は橋の出口⇒遠く
■アクセル開度は一定、半クラでつないだり離したり
■後輪ブレーキを強く踏みすぎない
■バランスはハンドルを左右に振って取る
バランス感覚に年齢補正が加わったため、難しい。
6回渡って10秒以上での成功はラストの2回のみ。
一本橋以外は先行の400㏄が超低速だったため、終始半クラで練習にならず、明日のメインテーマに。
帰りの400Xがとても軽く感じられた。
1日目2時間
【1時間目】
■後方確認→前輪ブレーキ⇒スタンド払う⇒跨りすぐにフットブレーキ⇒ミラー調整
■確認は左⇒右
■基本2速で一番長い直線のみ3速、止まるときだけ1速
■2本の直線は時速30㎞出す
■原則はポンピングブレーキ
【2時間目】(バランス)
ウォーミングアップで周回し、アクセル、クラッチ、ブレーキ等に異変が無いか聞かれたものの、
それより下から白い煙が立ち上って来てるんだが良いんですか?
煙も末期のあねぇさんのようなオーバーヒート気味の臭いなんだけど。
教官にも煙が見えてると思うんだが気にしていないようなので、こちらも気にしないことに。
<1本橋>
■正面からまっすぐ進入
■入るときの目線は橋の出口⇒遠く
■アクセル開度は一定、半クラでつないだり離したり
■後輪ブレーキを強く踏みすぎない
■バランスはハンドルを左右に振って取る
バランス感覚に年齢補正が加わったため、難しい。
6回渡って10秒以上での成功はラストの2回のみ。
一本橋以外は先行の400㏄が超低速だったため、終始半クラで練習にならず、明日のメインテーマに。
帰りの400Xがとても軽く感じられた。
2018年09月08日
2018年09月07日
【大型二輪】転倒と心境変化
2018年9月7日(金)
帰宅途中の尾根を走る緑道で、膨らんで来た対向車を避けたものの、
真っ暗な道路で視線を戻せず、そのままライトが照らす花壇的縁石に吸い込まれ、
生垣に左半身から転倒。
幸い、生垣がクッションとたったおかげで左ひざの擦り傷だけで済んだのだが、
400Xの塗装に擦り傷を付けたことの方がショックだった。
ちょっと前まで、奥さんは中型二輪、俺は大型二輪で一緒に教習所に通おうと計画して
いたのだけれど、奥さんがリタイアしたため、俺も大型は止めようと考えていたところでの出来事。
俺のバイク歴は
■20歳・・・免許取得
(20年間ブランク)
■40歳・・・KLE250ANHELO購入後、通勤ライダー
■今年7月・・・あねぇさんが天寿を全うし、400Xに乗換え
となっており、要は基礎が忘却の彼方の状態から乗り始めて、今までほぼ自己流で乗ってきたのでした。
軽いあねぇさんは力ずくで曲げたり倒れないようにできたが、400Xは老体にはちょっと重くて大きい。
ちゃんと乗らなきゃと思っていたところでの転倒だったので、やっぱり基礎からやり直した方が良い
という結論に至り、翻意して教習所に通うことにしたのでした。
帰宅途中の尾根を走る緑道で、膨らんで来た対向車を避けたものの、
真っ暗な道路で視線を戻せず、そのままライトが照らす花壇的縁石に吸い込まれ、
生垣に左半身から転倒。
幸い、生垣がクッションとたったおかげで左ひざの擦り傷だけで済んだのだが、
400Xの塗装に擦り傷を付けたことの方がショックだった。
ちょっと前まで、奥さんは中型二輪、俺は大型二輪で一緒に教習所に通おうと計画して
いたのだけれど、奥さんがリタイアしたため、俺も大型は止めようと考えていたところでの出来事。
俺のバイク歴は
■20歳・・・免許取得
(20年間ブランク)
■40歳・・・KLE250ANHELO購入後、通勤ライダー
■今年7月・・・あねぇさんが天寿を全うし、400Xに乗換え
となっており、要は基礎が忘却の彼方の状態から乗り始めて、今までほぼ自己流で乗ってきたのでした。
軽いあねぇさんは力ずくで曲げたり倒れないようにできたが、400Xは老体にはちょっと重くて大きい。
ちゃんと乗らなきゃと思っていたところでの転倒だったので、やっぱり基礎からやり直した方が良い
という結論に至り、翻意して教習所に通うことにしたのでした。